大分のコンサート・演奏会・イベント情報の掲載。また、オペラピオーネ運営者のつぶやきです。
-
2020.10.19
グランツたけた・廉太郎ホールの度肝を抜かされた実力
先日2020年9月27日にグランツ竹田で音響設計についての講座があったときに、実際にホールでピアノと歌を聞いてみて、そのポテンシャル(潜在力)に度肝を抜かされました。個人的には声楽や室内楽等の録…
-
2020.10.17
大分県の芸術文化を配信する動画サービス「Oita Web Stage」
大分県が、芸術文化情報の動画配信をスタートさせたようです。大分県のホームページに説明がありましたので転載します。(2020年10月17日現在)(ここから)芸術文化動画配信ページ「Oita Web…
-
2020.09.24
広告表示を外しました。
これまでグーグルの広告などを表示させていましたが、このごろ広告だらけで見にくいなぁと感じていたのですべて取り外しました。いや~すっきりした。なるべくシンプルに見やすく、楽しくやっていこうと思います…
-
2019.12.01
「未就学児の入場はご遠慮ください」という演奏会が多いことの考察
「未就学児はご遠慮ください」と書いてある演奏会が多い。そのため、家族に未就学児がいる私は見に行きたくても行けないことが多い。個人的には、4歳くらいになるとしっかりしてきて、急に泣き出すようなことも…
-
2019.11.23
別府駅で「温泉タウン音楽会」をみつけたので動画アップ(別府市民フィルハーモニア管弦楽団と指揮者新見準平さん)
2019年11月23日13時ごろ 大分県の別府駅を歩いていると、「温泉タウン音楽会」というものをやっていたので、急いでカメラを回しました。別府市民フィルハーモニア管弦楽団と指揮者新見準平さん(そ…
-
2019.11.23
ツイッターはじめました
拡散力とスピード感はツイッターかな。このごろ検索結果にもツイッター記事がダイレクトに表示されるみたいなので、役に立つかもしれません。https://twitter.com/operapione…
-
2019.02.13
オペラ劇場をやるとしたら、サブコンテンツを大切にする
オペラ劇場をやるとしたら、仮にオペラ公演自体がなかったとしても、行きたくなるくらいに会場そのものを魅力的な場所にしてしまうことが大切だろうと考えている。例えばロビーには素敵な紳士たちがいて、美味し…
-
2019.01.30
クラシックの高音質名盤が無料で聴けるサイト
今日は町をうろうろしていたところ、知り合いの先生に出会う。ここ数年の間に、図書館でCDを借りる人が激減したという話だった。みんなスマホは持ってるけど、CDプレーヤーは持っていないということらしい…