大分のコンサート・演奏会・イベント情報の掲載。また、オペラピオーネ運営者のつぶやきです。
-
2019.02.13
オペラ劇場をやるとしたら、サブコンテンツを大切にする
オペラ劇場をやるとしたら、仮にオペラ公演自体がなかったとしても、行きたくなるくらいに会場そのものを魅力的な場所にしてしまうことが大切だろうと考えている。例えばロビーには素敵な紳士たちがいて、美味し…
-
2019.02.11
「これが芸短小ホールで聴けるサウンドなのか?!すばらしい好演」第5回「Opera Piena di Vita」OB演奏会
第5回「Opera Piena di Vita」OB演奏会、聴いてきました。感想を一言でいうと、「これが芸短小ホールで聴けるサウンドなのか?!」、これは良い意味です。第1曲目の合唱から度肝を…
-
2019.02.10
第5回「Opera Piena di Vita」OB演奏会
大分県立芸術文化短期大学内に、オペラをやるサークルがあって、サークル名を「Opera Piena di Vita」(オペラ ピエナ ディ ヴィータ)といいます。そのOBメンバーが主になってやって…
-
2019.02.08
大分芸短音楽科 声楽コース演奏会~声の響宴~
合唱に、独唱に、オペラまであります。大分県立芸術文化短期大学主催のコンサートなので、とにかく出演者が若くてフレッシュでございます。元気な歌を聞いて、元気になりたい方に、おすすめします。それ…
-
2019.02.03
芸短オープンカレッジ「オペラ講座発表会」
大分県立芸術文化短期大学に、「オープンカレッジ」というものがあります。学生ではなくて、一般の方向けに開講して、気軽に受講していただくという企画です。もう何年も前からあります。今回の「オペラ講座…
-
2019.01.30
クラシックの高音質名盤が無料で聴けるサイト
今日は町をうろうろしていたところ、知り合いの先生に出会う。ここ数年の間に、図書館でCDを借りる人が激減したという話だった。みんなスマホは持ってるけど、CDプレーヤーは持っていないということらしい…
-
2019.01.22
イタリアのオペラ公演は社交の場としての意味合いが強い
これは9年前位の情報になりますが、僕がイタリアでオペラ鑑賞をしていた時に、日本との違いについて、気づいたことをお話します。オペラ公演があるとき、日本では歌劇そのものを目的にしていることが多いことに…
-
2019.01.21
何かしらの実績
何かしらの実績ってなんですかって言われると、あまりにもオペラ好きすぎて、オペラトマトっていうトマト栽培を5年間もやってしまったことかな。そして栽培技術や販売方法を工夫し続けた結果、栽培面積当た…